2014年10月8日水曜日

働いている人が会社の信者になる会社。そんな会社を創ってみたいと思いませんか?



<Be ~在り方>が正しければ正しい<Do ~行動>の原因になります。<Be ~在り方>が間違っていれば間違った< Do ~行動>の原因になります。

ステークホルダーとの間で交わす約束はステークホルダー個別には違いがあっても、総じて言えば<WINーWIN>です。ステークホルダーのなかには従業員もいます。

従業員は命令で動かすものと未だに勘違いしている人がいます。この種の人にこれからの時代に成功を求めることは無理です。それで従業員が満足しているなら高い生産性を求めることは無理で、タイタニック号のような末路を迎えます。なぜなら「共依存」の仕組みになっているからです。

「相互依存」と「共依存」は言葉的には似ていますが、その実態は真逆です。

会社の規模を問わず会社は共依存の関係で成り立っているものではありません。「俺の言うことを聞いたら面倒みてやるよ」という思想は大変危険で不健全です。この「在り方」は「機能しない行動」の温床になり、必ず会社の成長は止まります。

「終身雇用」はとてもいい制度ですが、裏返せば「滅私奉公」、お互いにメリットがあるように思えますが、実はここに潜む「安心」が「見せかけのやる気」になっていて、結果的には顧客満足が果たせない、競争力低下の原因になっています。つまり遺失利益の原因になっています。

実態は成長の芽をつんでいますが、見た目に順調なときは当事者が満足していればそれはそれでいいのですが、業績が低下すると歯止めがかからず、潜んでいた弱点が次から次へと露呈します。成長の芽をつんでいること気がついていないように、原因が理解できないので対策(Do ~行動)できないままになります。

理由はシンプルです。「共依存」には<WINーWIN>の思想がなく、共に<Win-Lose>の関係なのです。<Win-Lose>の会社にやる気のある若者が参加してくるはずがありません。<Lose-Win>を求める人だけが集まってきます。顧客も同じです。私が言うのではありません。人間関係の原理原則なのです。

「共依存」は自分の役割を果たさない関係です。互いがもたれ合い、それでもやっていけるのには限界があり、必ず破綻が来ます。大局的には歴史的に<WINーWIN>に脱却できない現代ニッポンの弱点になっていますが、企業も同じです。

「相互依存」は自立できるスキルを持った者が自律した関係で織りなすチームワークです。その恩恵は相乗効果です。1プラス1=2ですが、相乗効果を発揮して3、4、5となります。

「共依存」は1プラス1=2が、2未満にしかなりません。この不足分を誰かが補っている内は存続しますが、補給されなくなると機能停止に陥ります。

<Be ~在り方>が正しければ正しい<Do ~行動>の原因になります。<Be ~在り方>が間違っていれば間違った<Do ~行動>の原因になります。

成長への挑戦は、ステークホルダーとの<WINーWIN>の関係を通じて、<Be ~在り方>を創り直す負のスパイラルからの脱却するチャンスなのです。<Be ~在り方>がそんなに大切なのか?大切なのです。

それは損益計算書に表れない、働く歓び、生きる歓び、安心、生きがい、自信、信頼の源になるからです。

自律型マネジメントが機能している会社。

働いている人が会社の信者になる会社。
そんな会社を創ってみたいと思いませんか?


あなたが生きた証しとして。。。。














0 件のコメント:

コメントを投稿