2015年3月26日木曜日

ビズ・アサーティブ〜働きがいのある職場とは

あなたはパートナー(妻、夫、恋人)に、「私のために愛しなさい。そうすれば愛を少し返そう」と言うだろうか?そうすると相手は「はい、そうします」と言うだろうか?
それとも「私とともに、幸せな人生を送ろう」と言うだろうか。
それと同じことなのです。

<働きがいのある職場>とは、人を使うことでも、使われることでもないのです。その代わり共有する何かが必要になります。


何か。

<働きがいのある職場>を貫いているのは、ひとことで言うなら「起業家精神」です。それこそが共有するものです。そして起業家精神から生まれるものが「楽しむこと」です。
目的を持ち目標を設定して、そこにたどり着くためのプロセスを楽しむのです。起業家精神と楽しむことは切っても切れない表裏一体の関係にあります。起業家精神がなければ楽しむことはできないのです。

そして多くの職場では、この問題で悩んでいますが、そこでは<働きがいのある職場>とはあったらいいし、なくても利益に大した影響はないぐらいに思っているので、本気で熟慮することも少ないようです。しかしこの態度こそ、利益にもっとも影響している大問題なのです。

<働きがいのある職場>と<働きがいのない職場>の違いは、明らかに競争力の違いになって現れますが、容易に真似できないので愚かにも直視しません。そして競争力の違いを他に求めますが、自律したマインドで主体的に活動する従業員と、従属的に動く従業員の働き方が同じであるわけがありません。この事実を知っていて実行している会社の業績を知ったとしても、「うちと同じように考えられない」と言って一線を画しますが、<働きがいのある職場>が一夜でできたわけでも、企業規模がいきなり拡大したわけでもないのです。
そこには「私とともに、幸せな人生を送ろう」という生きる熱意、仕事を楽しみ、暮らしを楽しみ、人生を楽しむ熱意、すなわち「起業家精神」「リーダーシップ」のに違いがあります。これこそが違いを生み出す違いなのです。

否定的な構えのリーダーとともに働きたいと思うものは余程の変わり者か、同じように非生産的な否定的な構えの者しか寄ってきません。生産的な人間であれば、肯定的な構えのリーダーの元によってきます。そのバロメーターは<起業家精神>が隅々に見られる「働きがいのある職場」なのです。

<起業家精神>には、様々な要素が含まれていますが、具体的にするのがステークホルダーとの関係性です。ステークホルダーとは利害関係者ですが金銭的な利害だけではありません。ステークホルダーには<社会>、私たちが実感できる範囲に置き直すと<地域社会>になります。ステークホルダーとどのような関係を築くかで応援のされ方も変わってきます。

ステークホルダーとの間でどのような関係を築くのか、具体的で明確な目標を持つことが、最終的に<会社力>を決定します。<会社力>は従業員の総和ですから、ひとりひとりの従業員の力が肯定的で絶対的に高ければ、他社との違いを生み出す違いとなって優位に働きます。ただし単に総和ということではなく、もっとも弱いところに引き下げられるので注意が必要です。

しかし、それを目的に<働きがいのある職場>を作るというのではなく、<起業家精神>を養い育む結果として得られるもので、プロセスにこそ力を注ぐべきなのです。







0 件のコメント:

コメントを投稿